初心者の方がタロット占いをする時にスプレッドに迷いませんか?

タロット占いには沢山スプレッドがあります。
その為初心者は占いたい内容の適したスプレッドを選ぶことから迷ってしまいます。

ポイント
- どういう質問に適したスプレッドなのか
- 何枚カードを引くのか
- カードの並べ方や配置の意味
具体的に上記のポイントをまとめているのでタロット占いの参考にしてみてください。
Contents
タロット占いのスプレッドの種類:ワンオラクル
手軽に一枚だけ引くことで占うことが出来ます。
手短に出来るので忙しい方にもおすすめなスプレッドです。
「今日の運勢は?」
「ラッキーアイテムは何?」
「今の私の心境は?」
「今日は○○した方がよい?」
など色々なバリエーションで一問一答出来るのがGOOD
私は毎日の運勢をワンオラクルで占ってます。
コートカードや人物が出てきた場合はそのような人物との接点があるか、自分がそのような状態になるかなど。
自分が感じたままカードを読み取りましょう。
-
-
見事的中!今日の運勢をワンオラクルで占ってみた
さつき私は今日の運勢をワンオラクルで占っているのですがここ最近で的中した事例を3つ紹介します Contents1 ケース1:数年ぶりの連絡2 ケース2:給料日でリッチな私?3 ケース3:思わぬアクセス ...
続きを見る
タロット占いのスプレッドの種類:スリーカード
3枚引く事でより詳しくリーディング可能に。
3枚だけなので初心者には占いやすいスプレッドです。
「今の仕事を続けてこれから先はどうなる?」
「職場の人間関係でトラブルが起きたけれど元通りになるために必要なアドバイスは?」
などの質問に対して適しています。
「原因、結果、アドバイス」は問題に対してどのように対応すると良いのかわかります。
「過去、現在、未来」は①先月、今月、来月という風に運勢を見ても良いです。
または②今月、来月、再来月という風に現在から設定してもOKです。
タロット占いのスプレッドの種類:二者択一
ある問題に対して選択肢が複数ある場合に適したスプレッドです。
今回は上記のように6枚で紹介します。
1番:質問者の態度
2番:選択肢Aの状態
3番:選択肢Bの状態
4番:選択肢Aを選んだ結果
5番:選択肢Bを選んだ結果
6番:最終結果
「Aの靴とBの靴で悩んでいます。どちらを購入すると良いでしょうか?」
「今度友達と食事会に行くけれどA店とB店どちらがおすすめですか?」
「Aという行動をするかそれともBという行動をするか。どちらが良いでしょうか?」
などの質問をしてみると良いでしょう。
問題に対する質問者の態度とそれぞれの結果を踏まえて最終結果で答えをまとめてみましょう。
2つの選択肢だけではなく、数が増えても同じように並べて占うことが出来ます。
私はよく2択で迷うのでよく使うスプレッドです。
タロット占いのスプレッドの種類:ヘキサグラム
2つの三角が組み合わさった六芒星と呼ばれるスプレッドです。
1番:過去
2番:現在
3番:未来
4番:アドバイス
5番:相手の気持ち
6番:質問者の気持ち
7番:最終結果
「気になる人との相性を知りたいです。」
「今の会社は私のことをどのように思っていますか?会社との相性を知りたいです。」
相性を見る相手は人物ではなくても大丈夫です。
1番、2番、3番は過去、現在、未来というようにスリーカードと同じ要領で読み解きます。
5番、6番と相手と質問者の気持ちを表すので人間関係など相性を見るのに適しています。
今起きている問題を4番のカードがアドバイスになっています。
全体像を見て最終結果を判断しましょう。
タロット占いのスプレッドの種類:ケルト十字
自分の深層心理を知りたい場合におすすめのスプレッドです。
「今の仕事は好きだけど何となくモヤモヤした気持ちがあります。私はこのままでいいでしょうか?」
「遠距離恋愛している恋人とあまり上手くいってません。これからどうなるでしょうか?」
などの質問に対してより詳しく気持ちを見ていきます。
1番:質問者の状況
2番:障害になっているもの
3番:質問者の顕在意識(思考)
4番:質問者の潜在意識(心の奥底の感情)
5番:過去
6番:近未来
7番:質問者の立場や役割
8番:周囲の環境
9番:質問者の願望
10番:最終結果
※2番は左側が上部なので正位置にあたります。
ケルト十字スプレッドは1~6番までのカードは内的部分を、7~10番は客観的な外的部分を表します。
3番と4番を比較することで頭ではこう考えているけれど心の奥底では違うことを感じていたなど新たな発見があります。
1番と7番は似ていますが5番→1番→6番のスリーカードと考えるとわかりやすいでしょう。
過去→現在の状況→近未来という時間の流れになってます。
7番は立場や役割というように外部からの客観的視点を表します。
「7番と8番」、「3番と4番と9番」を比較して読み解いていくと良いでしょう。
ポイント
大アルカナはどこに出ているのか。(もしくはないのか)
時間の経過で徐々に良くなっているのか。
同じスートが出ているのか。
顕在意識と潜在意識を比較して違いはないのか。
似たようなカードが出ているのか。
自分が気になるカードがあるか。
以上のポイントを意識して読み解いてみましょう。
タロット占いのスプレッドの種類:まとめ
上記のスプレッドは並べ方など占う人それぞれで違うことがあります。
自分がしっくりしたやり方に変えても大丈夫です。
最初はワンオラクルから気軽に占う習慣をつけて徐々にカードの枚数が増えるスプレッドに挑戦してみましょう!
占った後はノートやメモで記録を残しておくと勉強になります。
タロット占いを楽しみましょう!
-
-
タロット占いをおすすめする理由
さつき手相占い、四柱推命、姓名判断など様々な占術がありますが、その中でもタロット占いをすすめる理由について説明します。 ココがおすすめ •タロットは持ち運びに便利で色々な場所で占いが可能 ...
続きを見る
-
-
タロット占いで同じカードがよく出るのは重要な意味を持つ
タロット占いをした時に同じカードがよく出たりすることはありませんか? さつき私はワンオラクルした時に同じカードがよく出ます。 タロット占いをした時に同じカードがよく出る場合は重要な意味があります。 今 ...
続きを見る
-
-
タロットカードの覚え方のコツを解説します[初心者向け]
タロットカードって沢山あるし意味が覚えられないなあ~ という方はきっと多いのではないでしょうか? そういう私もタロットカードを覚えるのに何度も挫折し苦戦した過去があります。 タロットカードは78枚もあ ...
続きを見る