
占いの中でも特に人気がある西洋占星術ですが独学するには難しいイメージがありますよね。
実際に私は占星術に興味を持って勉強を始めましたが

アスペクトって難しい!
と、壁にぶつかり一度は挫折しています。
~そして数ヶ月の時が流れ~
改めて勉強したいと奮起し、次は挫折しないためにも基礎からしっかり学ぼうと思いました。
初心者向け→中級者向け→上級者向けと徐々にステップを踏んで本のレベルを上げています。
Before→雑誌に載っている12星座の知識しかなかった
After→ホロスコープを読んで今の運勢や今後の転機などチェックできるまでに成長した
西洋占星術は独学でも十分に学ぶことが可能です!
私が独学で西洋占星術を学んだ経験をもとにおすすめの本を紹介します。
実際に購入して勉強しているのでおすすめポイントも参考にしてみてください。
おすすめの本は以下のようにまとめています。
ポイント
初心者向け→12星座程度の知識しかない方
中級者向け→占星術の基礎知識を理解した方
上級者向け→トランジットやプログレス法なども理解した方
番外編→マニアックな内容のおすすめ本
レベル別で分類しているのである程度の知識がある方は自分の該当するレベルまで飛ばして読んでください。
Contents
[初心者向け]西洋占星術おすすめの本3選
12星座の知識しか知らない方向けに簡単で優しい本を紹介します。
新版しあわせ占星術 自分でホロスコープが読める本
ポイント
イラスト入りで解説されておりイメージしやすい。
初心者にもわかりやすいので初めて占星術を学ぶ方におすすめ。
鏡リュウジの占星術の教科書Ⅰ:自分を知る編
ホロスコープとは何か、12星座の意味、ハウスについての説明、アスペクトを知るなど出生図に表れる自分の特徴について基礎から学んでいきます。
ポイント
基礎をしっかり学びたい初心者の方にもおすすめの一冊。
増補改訂 決定版 最新占星術入門
松村潔先生の本です。
ホロスコープの基礎的な意味はもちろんのことアセンダントとMCの組み合わせについての解説があります。
各ハウスのカスプにあるサインの支配星の流れについて解説されているのも特徴的です。
アスペクトの解説はハードとソフトの2パターンのみなのでアスペクトを詳しく知りたい方には向いていません。
しかし初心者にはハードとソフトくらいで十分だと思うのでこの本はおすすめです。
ポイント
コンパクトなサイズで持ち運びやすくて便利。
基本的な知識がまとめてあるので初心者にもおすすめ。
[中級者向け]西洋占星術おすすめの本3選
中級者は以下の項目をクリアしている方が対象になります。
- ホロスコープの基礎は理解している。
- 自分の出生図のホロスコープは大体読める。
主に未来予報のトランジット法や内面の変化を見るブログレス法、相性の読み方について解説されている本を紹介します。
鏡リュウジの占星術の教科書Ⅱ:相性と未来を知る編
初心者向けの「自分を知る編」をマスターしたら次におすすめなのがこの本です。
相性の読み方や未来予報のトランジット天体との読み方を解説しています。
相性の読み方は
あなたの太陽×相手の太陽=価値観の合致、あるいは相違
ソフトアスペクト(0度、60度、120度)ハードアスペクト(90度、180度、150度)を詳しく解説
あなたの太陽×相手の月=象徴的結婚
ソフトアスペクト(0度、60度、120度)ハードアスペクト(90度、180度、150度)を詳しく解説
上記のような感じで自分の天体と相手の天体の関係を各1ページずつ解説しています。
また、トランジット天体は木星以遠の天体と自分の天体のアスペクトについての解説です。
トランジットの木星、土星、天王星、海王星、冥王星
ネイタルのアセンダント、MC、太陽、月、水星、金星、火星
上記のトランジット天体×ネイタルのアセンダント、MC、太陽、月、水星、金星、火星のアスペクトの意味
ポイント
自分と相手の相性を知るのに便利。
わかりやすくまとめてあるので見やすい。
鏡リュウジの占星術の教科書Ⅲ:深く未来を知るステップアップ編
鏡リュウジ先生の「占星術の教科書」シリーズ最新刊です。(2020年12月発売)
私も早速購入してみました。
「相性と未来を知る編」との違いはプログレス法が詳しく解説されている点です。
-
-
ホロスコープのプログレスの太陽とプログレスの月とは?
さつき西洋占星術の知識シリーズです。今回はプログレスについて簡単に説明していきます。 Contents1 ホロスコープのプログレスの太陽とプログレスの月とは?2 ホロスコープのプログレスの太陽がサイン ...
続きを見る
この本では以下の項目を中心に解説しています。
ポイント
- プログレス天体×プログレス天体のアスペクト
- プログレス天体×ネイタル天体のアスペクト
- プログレスの星座とハウス
- ソーラーアーク法の使い方、天体のアスペクト
実際に例を出して解説しているページもあるので参考になるでしょう。
完全マスター西洋占星術
松村潔先生の「最新占星術入門」よりアスペクトの解説が詳細になってます。
アスペクトの解説は合・セクスタイル・トライン・スクエア・オポジションがあります。
各ハウスのホロスコープの読み方や感受点(アンチバーテクス・バーテクス、)や四大小惑星(セレス・パラス・ジュノー・ベスタ)の解説もあるのでより深く占星術について学ぶことが出来ます。
ポイント
メジャーアスペクトの解説が詳細。
感受点や四大小惑星の解説もある。
[上級者向け]西洋占星術おすすめの本3選
上級者は以下の項目をクリアした方が対象になります。
- 中級者レベルも理解した。
- もっと深いことを学びたい。
主にサビアンシンボルやマイナーアスペクトも使ってホロスコープを読んでいく為におすすめの本を紹介します。
ディグリー占星術
上記の記事でも解説していますが、サビアンシンボルを1度から30度まで数字の意味を理解して読む本です。
360個分のサビアンシンボルが載っていますが簡単にまとめてあるだけなので少し物足りなく感じるかもしれません。
数字の意味からしっかり学びたい方にはおすすめの本です。
ポイント
サビアンシンボルを簡潔にまとめてある。
数字の意味がわかる。
愛蔵版 サビアン占星術
もっと詳しくサビアンシンボルを知りたい方にはこちらがおすすめです。
サビアンシンボル1つにつき1ページを使って詳細に解説されています。
辞書のように分厚いので調べたいページをパラパラめくって読むような使い方でも良いでしょう。
ポイント
サビアンシンボルの説明が詳細なので深く学ぶことが可能。
アスペクト解釈大事典
完全マスター西洋占星術ではアスペクトの解釈がメジャーアスペクトのみでした。
この本は40度・45度・51.428度・72度・150度というマイナーアスペクトの解説が載ってます。
ボリュームたっぷりなのでとても分厚いです。(その為お値段もそれなりに高い)
ポイント
マイナーアスペクトについて詳しく知りたい方におすすめの1冊。
-
-
ホロスコープのマイナーアスペクトについて調べてみよう!
皆さんはホロスコープを読む時にマイナーアスペクトを採用しますか? メジャーアスペクトのみでもホロスコープは読み解くことは出来ます。 しかしメジャーアスペクトは0度、60度、90度、120度、180度の ...
続きを見る
[番外編]西洋占星術おすすめの本4選
ちょっとマニアックな内容になりますがアロマテラピー占星術やハーモニクス占星術など特殊な占星術についておすすめの本を紹介します。
パトリシア・デーヴィスのアロマテラピー占星術
占星術の基本的な用語の解説から各星座におすすめのエッセンシャルオイルを解説しています。
強壮/刺激・リラックス・疲労回復のバスブレンドやマッサージブレンドについて各星座ごとに載ってるので試してみると良いでしょう。
ポイント
アロマに興味のある方におすすめの一冊。
ハーモニクス占星術
一般的な占星術は出生図のホロスコープを元に読み解いていきます。
しかしハーモニクス占星術は出生図の各感受点の黄道度数に正の整数を掛けて新たな黄道度数による調波チャートを作ります。
ハーモニクス占星術は自分の可能性を知ることが出来る占星術です。
ポイント
ハーモニクスで自分の可能性がわかる。
倍音の占星術
松村潔先生のハーモニクス占星術についての解説です。
こちらはkindle本となってます。kindle unlimited会員の場合は無料で読むことが出来ます。
松村先生の解説も合わせて読むことでより理解が深まります。
ポイント
松村潔先生のハーモニクスの本。
kindle unlimited会員なら無料で読むことが可能。
新版 Stargazerで体験するパソコン占星学
パソコンでホロスコープを作成できるソフトが付いています。
無料ホロスコープ作成だけでは物足りなくなった方にとてもおすすめです。
ソーラーリターン図や調波図なども作成可能です。
ただしWindows向けなので注意です。
ポイント
ソーラーリターン図や調波図、相性なども簡単に作成できる。
[独学したい人向け]西洋占星術おすすめの本のまとめ
今回紹介した本は私が実際に使用した本です。
あくまで私なりの基準でレベル別に紹介しました。
なので人によってはこの本はこのレベルではない!とおっしゃる方もいるかと思われますがご了承のほどお願いします。
どの本もわかりやすくておすすめの本です。
もし迷われたら

- 基本的なことを学ぶには鏡リュウジさん、まついなつきさん
- ガッツリ占星術を学びたいなら松村潔さん
という風に使い分けてもいいかもしれません。
どの方も素晴らしくて西洋占星術にドップリはまってしまうこと間違いないです。
是非おすすめ本で占星術を独学してみてください。