こんにちは、さつきです。(@Satsuki787878)
タロット占いは自分や相手の気持ちを知りたい時にとてもおすすめです。
相性を知りたい場合はヘキサグラムスプレッドを使ってみます。
相性は恋愛でも良いし、仕事関連なども大丈夫です。
-
-
タロット占いのスプレッドの種類5選!適した質問と占い方を解説
初心者の方がタロット占いをする時にスプレッドに迷いませんか? スプレッドが数多くてどれを選んだらいいのかわからない! タロット占いには沢山スプレッドがあります。 その為初心者は占いたい内容の適したスプ ...
続きを見る
今回は実際のクライアントの悩み相談についてタロット鑑定したものを記事にまとめました。
※相談者には鑑定結果を記事にすることに了承を得たうえで掲載しております。
Contents
タロット占いの鑑定例
相談者のプロフィール
相談者:Aさん(女性)
年齢:30代
職業:クリエイター
悩み相談の内容
こんにちは、私はクリエイターとして仕事をしています。
仕事には担当さん(女性)がいてその担当さんは同年代ということもあり言い争いになることが多いです。
自分には塩対応だけど他のクリエイターさんには丁寧な態度を取っているのではないかと疑心暗鬼になっていたりしています。
担当さんは自分の作品を褒めてくれることもありますが訂正して再提出になることも多いので自分に自信がありません。
担当さんが自分の仕事面を評価しているのかいつも気になります。
タロット鑑定結果(ヘキサグラムスプレッド)
- 皇帝:逆位置
- 審判:正位置
- ワンドの5:正位置
- カップの7:逆位置
- ワンドの3:正位置
- 月:正位置
- 魔術師:正位置
結果は上記のようになりました。
ヘキサグラムスプレッドの場合
- 過去
- 現在
- 未来
- アドバイス
- 相手の気持ち
- 相談者の気持ち
- 最終結果
となります。上記を踏まえて解説していきます。
鑑定結果を踏まえてのアドバイス
Aさんこんにちは^^
担当さんが自分の仕事面についてどう評価しているのかタロット鑑定してみました。
Aさんの過去の状況では皇帝の逆位置が表すように自分に自信がない様子が結果に出ていますね。
現在は審判の正位置ということで過去の努力した結果が報われて評価される時ではないでしょうか?
未来にはワンドの5の正位置が出ており、担当さんと切磋琢磨して一緒に頑張っていく姿が描かれているようです。
肝心の担当さんの気持ちですが、ワンドの3の正位置が出ておりAさんのことをとても評価しているように思えます。
ワンドの3の正位置は先の展望について長期的に前を見据えているカードです。
これはAさんの作品に期待しており、Aさんを仕事のパートナーとして認め一緒に先に進みたいと感じているでしょう。
しかし、そんなAさんに期待している担当さんですが肝心のAさんの気持ちは月の正位置が表すようにとても不安定で疑心暗鬼に陥っている状態です。
担当さんの態度であれこれ悪い方向に考えすぎている状態を表していますね。
最終結果は魔術師の正位置でAさんの持っている才能がクリエイティブに発揮できることを意味します。
魔術師のカードの結果はAさんのクリエイターとしての姿をまるで表しているようです。
アドバイスとしてカップの7の逆位置の通り事実ではないことをあれこれ妄想して迷うのではなく現実的に決断して進みましょう。
これだけ良いカードが表れているのであとは自分に自信を持ってこれからも仕事を頑張ってください。
この度は相談していただきありがとうございました。
少しでも鑑定結果で心が軽くなっていただければ幸いです。
鑑定結果を伝えた後の相談者の反応
タロット鑑定ありがとうございます。
確かに担当さんからは厳しくもあるけれど褒められることもちゃんとあります。
次回の作品についても担当さんからお話があったり確かに期待されているような感じはあります。
自分の自信のなさは鑑定結果の通りだと思います。
あれこれ悩まずこれからも仕事を頑張っていきたいです。
タロット占いの鑑定例:まとめ
ヘキサグラムスプレッドでは相手の気持ちや自分の気持ちもわかる優れたスプレッドです。
Aさんの気持ちが相談内容と同じように自信のなさや疑心暗鬼に陥っているのが鑑定結果にしっかり表れていているのが凄いですね。
大アルカナや正位置も多く出ており、悩み相談に対して結果がとても良いので自信を持って頑張って欲しいです。
今回の相談者は知り合いなので悩み相談を受ける中でタロット鑑定にご協力いただきました。
このように相談を受けながらその内容にあった占いを行ってアドバイスします。
現在は知り合いのみ鑑定するので時期が来ましたらタロット鑑定など募集します。
-
-
タロット占いのやり方
さつきタロット占いってやってみたいけどやり方がよくわからない、タロット占いをする流れを知りたい!という方に今回は私のやり方を説明します。 Contents1 準備をしよう!1.1 道具の準備1.2 場 ...
続きを見る